ベイジアン研究所

技術(人工知能、数学等)と心理の話をしています。

【線形代数学入門】正規変換のスペクトル分解

1. 記事の目的
下記の記事で正規変換とその対角化について述べた。本記事では、射影子と呼ばれるものを用いて、正規変換を分解する方法(スペクトル分解)について述べる。スペクトル分解の応用として、正規変換がエルミート変換およびユニタリ変換になるための条件を述べる。

2. 射影子
ユニタリ空間Vの部分空間をWとする。Wの直交補空間をW^{\bot}とすれば下記の記事の定理4.1より

V=W\oplus W^{\bot}

である。

camelsan.hatenablog.com

即ち、Vの任意の元\boldsymbol{x}は、

\boldsymbol{x}=\boldsymbol{x}^{\prime}+\boldsymbol{x}^{\prime\prime}, \ \ \boldsymbol{x}^{\prime}\in W, \ \ \boldsymbol{x}^{\prime\prime}\in W^{\bot}

と一意的に表される。このとき

P:V\rightarrow V;\boldsymbol{x}\mapsto\boldsymbol{x}^{\prime}

は線型変換である。PVWへの射影子という。

Vの線型変換がある部分空間の射影子となるための条件が次のように述べられる。

定理2.1
ユニタリ空間Vの線型変換Pが、ある部分空間Wへの射影子であるためには、

P^2=P, \ \ P^{\ast}=P\tag{1}

が成り立つことが必要かつ十分な条件である。
証明PWへの射影子であると仮定する。\boldsymbol{x}\in Vとして、

\boldsymbol{x}=\boldsymbol{x}^{\prime}+\boldsymbol{x}^{\prime\prime}, \ \ \boldsymbol{x}^{\prime}\in W, \ \ \boldsymbol{x}^{\prime\prime}\in W^{\bot}

と表すと、


\begin{split}
P^2\boldsymbol{x}&=P^2(\boldsymbol{x}^{\prime}+\boldsymbol{x}^{\prime\prime})=P(\boldsymbol{x}^{\prime})=P(\boldsymbol{x}^{\prime}+\boldsymbol{0})=\boldsymbol{x}^{\prime} \\
P\boldsymbol{x}&=P(\boldsymbol{x}^{\prime}+\boldsymbol{x}^{\prime\prime})=\boldsymbol{x}^{\prime}
\end{split}

より、P^2=Pである。P^{\ast}=Pを証明する。\boldsymbol{x},\boldsymbol{y}\in Vを、

\boldsymbol{x}=\boldsymbol{x}^{\prime}+\boldsymbol{x}^{\prime\prime},\boldsymbol{y}=\boldsymbol{y}^{\prime}+\boldsymbol{y}^{\prime\prime}, \ \ \boldsymbol{x}^{\prime}, \boldsymbol{y}^{\prime}\in W, \ \ \boldsymbol{x}^{\prime\prime}, \boldsymbol{y}^{\prime\prime} \in W^{\bot}

と表せば、


\begin{split}
(P\boldsymbol{x}, \boldsymbol{x})=(\boldsymbol{x}^{\prime}, \boldsymbol{y}^{\prime}+\boldsymbol{y}^{\prime\prime})&=(\boldsymbol{x}^{\prime}, \boldsymbol{y}^{\prime})+(\boldsymbol{x}^{\prime}, \boldsymbol{y}^{\prime\prime}) \\
&=(\boldsymbol{x}^{\prime}, \boldsymbol{y}^{\prime}) \\
&=(\boldsymbol{x}^{\prime}, \boldsymbol{y}^{\prime})+(\boldsymbol{x}^{\prime\prime}, \boldsymbol{y}^{\prime}) \\
&=(\boldsymbol{x}^{\prime}+\boldsymbol{x}^{\prime\prime}, \boldsymbol{y}^{\prime}) \\
&=(\boldsymbol{x}, P\boldsymbol{y}) = (P^{\prime}\boldsymbol{x}, \boldsymbol{y})
\end{split}

より、P^{\ast}=Pである。逆にPが式(1)を満たすとき、W=P(V)とおく。\boldsymbol{x}^{\prime}\in Wならば、Vのある元\boldsymbol{x}_0により、\boldsymbol{x}^{\prime}=P\boldsymbol{x}_0と書けるので、

P\boldsymbol{x}^{\prime}=P^2\boldsymbol{x}_0=P\boldsymbol{x}_0=\boldsymbol{x}^{\prime}

また、\boldsymbol{x}^{\prime\prime}\in W^{\bot}ならば、Vの任意の元\boldsymbol{y}に対し、P\boldsymbol{y}\in Wであるから、

(P\boldsymbol{x}^{\prime\prime}, \boldsymbol{y})=(P^{\ast}\boldsymbol{x}^{\prime\prime}, \boldsymbol{y})=(\boldsymbol{x}^{\prime\prime}, P\boldsymbol{y})=0

となり、P\boldsymbol{x}^{\prime\prime}~\boldsymbol{0}となる。従って、\boldsymbol{x}=\boldsymbol{x}^{\prime}+\boldsymbol{x}^{\prime\prime} \ \ (\boldsymbol{x}^{\prime}\in W, \boldsymbol{x}^{\prime\prime}\in W^{\bot})に対して、

P\boldsymbol{x}=P\boldsymbol{x}^{\prime}+P\boldsymbol{x}^{\prime\prime}=\boldsymbol{x}^{\prime}

が成り立つ。即ちPVW=P(V)への射影子となる。

2つの射影子に関して、次が成り立つ。
定理2.2
W_1,W_2をユニタリ空間Vの部分空間、P_1,P_2をそれぞれW_1,W_2への射影子とする。W_1W_2が直交するためには、P_1P_2=0 (またはP_2P_1=0 )が成立することが必要かつ十分な条件である。
証明W_1W_2が直交するとき、\boldsymbol{x}\in W_2とし、任意の\boldsymbol{y}\in W_1をとると、

(\boldsymbol{x}, \boldsymbol{y})=0

より、\boldsymbol{x}\in W_1^{\bot}である。即ち、W_2\subset W_1^{\bot}である。このとき[tex\boldsymbol{x}\in V]に対し、\boldsymbol{x}=\boldsymbol{x}^{\prime}+\boldsymbol{x}^{\prime\prime} \ \ (\boldsymbol{x}^{\prime}\in W_2, \boldsymbol{x}^{\prime\prime}\in W_2^{\bot})とすると、

P_1P_2\boldsymbol{x}=P_1\boldsymbol{x}^{\prime}=P_1(\boldsymbol{0}+\boldsymbol{x}^{\prime})=\boldsymbol{0}

よって、P_1P_2=0である。逆に、P_1P_2=0ならば、\boldsymbol{x}_1\in W_1\boldsymbol{x}_2\in W_2に対し、


\begin{split}
(\boldsymbol{x}_1,\boldsymbol{x}_2)&=(P_1\boldsymbol{x}_1,P_2\boldsymbol{x}_2) \\
&=(\boldsymbol{x}_1,P_1^{\prime}P_2\boldsymbol{x}_2) \\
&=(\boldsymbol{x}_1,P_1P_2\boldsymbol{x}_2) \\
&=0
\end{split}

となる。P_2P_1に関しても、上記の証明でW_1W_2を入れ替えれば証明できる。

3. スペクトル分解
Tがユニタリ空間Vの正規変換であるとする。Tの相異なる固有値すべてを\beta_1,\beta_2,\dots,\beta_k、対応する固有空間をW_1,W_2,\dots,W_kとする。下記の記事、定理3.7より、W_1,W_2,\dots,W_kは互いに直交し、

V=W_1\oplus W_2\oplus \dots \oplus W_k

である。

camelsan.hatenablog.com

W_iへの射影子をP_iとすれば、定理2.2と合わせると、

P_1+P_2+\dots +P_k=I, \ \ P_iP_j=0 \ \ (i\neq j)\tag{2}
T=\beta_1P_1+\beta_2P_2+\dots+\beta_kP_k\tag{3}

が成り立つ。これを正規変換Tのスペクトル分解という。

正規変換のスペクトル分解に関し、次の定理が成り立つ。
定理3.1
ユニタリ空間Vの正規変換Tに対し、Tの相異なる固有値\beta_1,\beta_2,\dots,\beta_kとすれば、(2)、(3)をみたす射影子P_1,P_2,\dots,P_kが一意的に決まる。逆に(2)を満たす射影子P_1,P_2,\dots,P_kと相異なる複素数\beta_1,\beta_2,\dots,\beta_kがあるとき、(3)によって定義される線型変換Tは正規変換である。
証明:スペクトル分解の一意性を証明する。射影子P_1^{\prime},P_2^{\prime},\dots,P_k^{\prime}によるもう一つのスペクトル分解

P_1^{\prime}+P_2^{\prime}+\dots +P_k^{\prime}=I, \ \ P_i^{\prime}P_j^{\prime}=0 \ \ (i\neq j)
T=\beta_1P_1^{\prime}+\beta_2P_2^{\prime}+\dots+\beta_kP_k^{\prime}

があったとする。P_i,P_i^{\prime}がそれぞれW_i,W_i^{\prime}への射影子であるとする。\boldsymbol{x}^{\prime}\in W_i^{\prime}とすると、

T(\boldsymbol{x}^{\prime})=\beta_i\boldsymbol{x}^{\prime}

で、\boldsymbol{x}^{prime}T固有値\beta_iに対する固有ベクトルである。よって\boldsymbol{x}^{\prime}\in W_iである。即ち、

W_i^{\prime}\subseteq W_i

となる。あるiW_i^{\prime}\neq W_i即ち、W_i^{\prime}\subsetneq W_iとすると、

V=\displaystyle\oplus_{i=1}^k W_i^{\prime}\subsetneq \displaystyle\oplus_{i=1}^k W_i=V

より矛盾。従って、任意のiで、W_i=W_i^{\prime}である。したがって、P_i=P_i^{\prime}である。(2)をみたす射影子P_1,P_2,\dots,P_kがあるとき、(3)によって定義される線型変換Tは正規変換となる。実際、

TT^{\ast}=\beta_1\overline{\beta_1}P_1+\beta_2\overline{\beta_2}P_2+\dots+\beta_k\overline{\beta_k}P_k=T^{\ast}T

である。

4. エルミート変換とユニタリ変換
ユニタリ空間Vの線型変換をTとする。T^{\ast}をその随伴変換とする。
T^{\ast}=Tをみたすとき、Tをエルミート変換という。
T^{\ast}=T^{-1}をみたすとき、Tをユニタリ変換という。

エルミート変換とユニタリ変換はともに、正規変換である。

正規変換がエルミート変換およびユニタリ変換になるための条件は次のように述べられる。
定理4.1
Tユニタリ空間Vの正規変換であるとする。
(1) Tがエルミート変換 \iff T固有値がすべて実数
(2) Tがユニタリ変換 \iff T固有値がすべて絶対値1複素数
証明Tのスペクトル分解を、


T=\beta_1P_1+\beta_2P_2\dots+\beta_kP_k

とすると、


\begin{split}
T^{\prime}&=\overline{\beta_1}P_1^{\prime}+\overline{\beta_2}P_2^{\prime}\dots+\overline{\beta_k}P_k^{\prime} \\
&=\overline{\beta_1}P_1+\overline{\beta_2}P_2\dots+\overline{\beta_k}P_k
\end{split}

である。
(1)


\begin{split}
Tがエルミート変換 &\iff T^{\ast}=T \\
&\iff \beta_i = \overline{\beta_i} \ \ (i=1,\dots,k) \\
&\iff \beta_iは実数 \ \ (i=1,\dots,k)
\end{split}

より成り立つ。
(2)


\begin{split}
Tがユニタリ変換 &\iff T^{\ast}=T^{-1} \\
&\iff  T^{\ast}T=I \\
&\iff I=|\beta_1|^2P_1+|\beta_2|^2P_2+\dots+|\beta_k|^2P_k \\
&\iff |\beta_i|^2=1 \ \ (i=1,\dots,k)
\end{split}

より成り立つ(下から2段目の\Rightarrowは、W_1,\dots,W_kの元を順に写すことで得られる)。

5. 参考文献
[1] 線型代数入門

線型代数入門 (基礎数学) [ 斎藤正彦 ]

価格:2,090円
(2021/12/6 21:07時点)
感想(2件)