ベイジアン研究所

技術(人工知能、数学等)と心理の話をしています。

【線形代数学入門】二次曲線、二次曲面

1. 記事の目的
下記の記事で二次形式について述べた。本記事では、二次形式を用いて、二次曲線および二次曲面を分類する。分類は、数学の主要な問題の一つである。

2. 幾何ベクトルの座標変換
空間(平面)の座標系とは、一点Oと、幾何ベクトル空間V^3 ( V^2 )の一つの基底E=\{\boldsymbol{e}_1,\boldsymbol{e}_2,\boldsymbol{e}_3 \} ( E=\{\boldsymbol{e}_1,\boldsymbol{e}_2 \} )との組(O;E)である。

E=\{\boldsymbol{e}_1,\boldsymbol{e}_2,\boldsymbol{e}_3 \} ( E=\{\boldsymbol{e}_1,\boldsymbol{e}_2 \} )、E^{\prime}=\{\boldsymbol{e}_1^{\prime},\boldsymbol{e}_2^{\prime},\boldsymbol{e}_3^{\prime} \} ( E^{\prime}=\{\boldsymbol{e}_1^{\prime},\boldsymbol{e}_2^{\prime} \} )として、二つの座標系(O;E)(O^{\prime};E^{\prime})があるとき、V^3 ( V^2 )の基底の取り換えE\rightarrow E^{\prime}の行列をT=(t_{ij})とする。即ち

\boldsymbol{e}_i^{\prime}=\displaystyle\sum_{j=1}^{3(2)}t_{ji}\boldsymbol{e}_j

である。点O^{\prime}の、座標系(O;E)に関する位置ベクトルを

\boldsymbol{t}_0=
\begin{pmatrix} t_1 \\ t_2 \\ t_3 \end{pmatrix} \ \ 
( \boldsymbol{t}_0=
\begin{pmatrix} t_1 \\ t_2 \\ t_3 \end{pmatrix} )

とする。点Pの座標系(O;E)(O^{\prime};E^{\prime})に関する位置ベクトルを、それぞれ


\boldsymbol{x}=
\begin{pmatrix}
x_1 \\ x_2 \\ x_3
\end{pmatrix}
, \ \ 
\boldsymbol{y}=
\begin{pmatrix}
y_1 \\ y_2 \\ y_3
\end{pmatrix} \ \ 
( \boldsymbol{x}=
\begin{pmatrix}
x_1 \\ x_2 
\end{pmatrix}
, \ \ 
\boldsymbol{y}=
\begin{pmatrix}
y_1 \\ y_2 
\end{pmatrix} )

とすると、\overrightarrow{(OP)}=\overrightarrow{(OO^{\prime})}+\overrightarrow{(O^{\prime}P)}であるから、


\begin{split}
\displaystyle\sum_{i=1}^{3(2)} x_i\boldsymbol{e}_i&=\displaystyle\sum_{i=1}^{3(2)} t_i\boldsymbol{e}_i+\displaystyle\sum_{i=1}^{3(2)} y_i\boldsymbol{e}_i^{\prime} \\
&=\displaystyle\sum_{i=1}^{3(2)} t_i\boldsymbol{e}_i+\displaystyle\sum_{j=1}^{3(2)} \left( \displaystyle\sum_{i=1}^{3(2)} y_it_{ji} \right)\boldsymbol{e}_j
\end{split}

である。したがって、

\boldsymbol{x}=\boldsymbol{t}_0+T\boldsymbol{y}\tag{1}

である。また、


\tilde{\boldsymbol{x}}=\begin{pmatrix} x \\ 1 \end{pmatrix}, \ \ 
\tilde{\boldsymbol{y}}=\begin{pmatrix} y \\ 1 \end{pmatrix}, \ \
\tilde{T}=
\begin{pmatrix}
T & \boldsymbol{t}_0 \\
^t\boldsymbol{0} & 1
\end{pmatrix}

とおくと、

\tilde{\boldsymbol{x}}=\tilde{T}\tilde{\boldsymbol{y}}\tag{2}

特に、(O;E)(O^{\prime};E^{\prime})がともに直交座標系( E, E^{\prime}が正規直交基底 )ならば、Tは直交行列である(下記の記事を参照)。

camelsan.hatenablog.com

3. 二次曲線と二次曲面の定義
空間(平面)における二次曲面(二次曲線)とは、ある座標系に関する座標の二次の多項式の零点の集合のことである。

座標変換の式(1)から、座標の二次の多項式は、越の座標系に関しても二次の多項式なので、二次曲面(二次曲線)は、座標系に無関係な概念である。

二次曲面(q)がある直交座標系に関し、

(q) \ \ : \ \ a_{11}x_1^2+a_{22}x_2^2+2a_{12}x_1x_2+2b_1x_1+2b_2x_2+c=0

で与えられるとする。

A=
\begin{pmatrix}
a_{11} & a_{12} \\
a_{21} & a_{22}
\end{pmatrix}, \ \ 
a_{21}=a_{12}, \ \ 
\boldsymbol{b}=
\begin{pmatrix}
b_1 \\ b_2
\end{pmatrix}

とすれば、


(q) \ \ : \ \ A[\boldsymbol{x}]+2(\boldsymbol{x}, \boldsymbol{b})+c=0
\tag{3}

と表される。さらに


\tilde{A}=
\begin{pmatrix}
A & \boldsymbol{b} \\
^t\boldsymbol{b} & c
\end{pmatrix}

とおけば

(q) \ \ : \ \ \tilde{A}[\tilde{\boldsymbol{x}}]=0\tag{4}

となる。

二次曲面(Q)


\begin{split}
(Q) \ \ : \ \ a_{11}x_1^2&+a_{22}x_2^2+a_{33}x_3^2+2a_{12}x_1x_2+2a_{13}x_1x_3+2a_{23}x_2x_3 \\
&+2b_1x_2+2b_2x_2+2b_3x_3+c=0
\end{split}

に対しても、

A=
\begin{pmatrix}
a_{11} & a_{12} & a_{13} \\
a_{21} & a_{22} & a_{23} \\
a_{31} & a_{32} & a_{33} 
\end{pmatrix}, \ \ 
a_{ij}=a_{ji}, \ \ 
\boldsymbol{b}=
\begin{pmatrix}
b_1 \\ b_2 \\ b_3
\end{pmatrix}, \ \ 
\tilde{A}=
\begin{pmatrix}
A & \boldsymbol{b} \\
^t\boldsymbol{b} & c
\end{pmatrix}

とおけば、


\begin{split}
&(Q) \ \ : \ \ A[\boldsymbol{x}]+2(\boldsymbol{b}, \boldsymbol{x})+c=0 \\
&(Q) \ \ : \ \ \tilde{A}[\tilde{\boldsymbol{x}}]
\end{split}

と表すことができる・

式(3) ~(6)の変形結果から、二次曲線および二次曲面は、A, \tilde{A}の階数および符号によって分類される。

{\rm{sgn}}A=(p,q){\rm{sgn}}\tilde{A}=(\tilde{p},\tilde{q})とするとき、p\ge q\tilde{p}\ge \tilde{q}と仮定してもよい。((q)または(Q)を標準形に変形したとき、両辺に-1をかけることで、p\ge qの場合に帰着することができる。)

直交座標変換

\tilde{\boldsymbol{x}}=\tilde{T}\tilde{\boldsymbol{y}}

により、(q)または(Q)は、

\tilde{A}[\tilde{\boldsymbol{x}}]=^t\tilde{T}\tilde{A}\tilde{T}[\tilde{\boldsymbol{y}}]

と変形される。\tilde{T}を適当に選び、^t\tilde{T}\tilde{A}\tilde{T}がなるべく簡単な形になるように変形する。このとき下記の記事の定理4.2より、A, \tilde{A}の符号は一定である。

camelsan.hatenablog.com

まず、直交行列Tを適当に選べば、^t\tilde{T}\tilde{A}\tilde{T}は対角行列になるので、座標変換\boldsymbol{x}=T\boldsymbol{y}を施すことで、最初からAは対角行列であるとして良い。

4. 二次曲線の分類


(q) \ \ : \ \ \tilde{A}[\tilde{\boldsymbol{x}}]=0, \ \ \tilde{A}=
\begin{pmatrix}
\alpha_1 & 0 & b_1 \\
0 & \alpha_2 & b_2 \\
b_1 & b_2 & c
\end{pmatrix}

と変形しておく。
(1) r(A)=2のとき
\alpha_1\neq 0かつ\alpha_2\neq 0で、

(q) \ \ : \ \ a_{11}x_1^2+a_{22}x_2^2+2a_{12}x_1x_2+2b_1x_1+2b_2x_2+c=0

より、座標変換x_1=y_1-\frac{b_1}{\alpha_1}x_2=y_2-\frac{b_2}{\alpha_2}を施すと、


\begin{split}
&\alpha_1(y_1-\frac{b_1}{\alpha_1})^2+\alpha_2(y_2-\frac{b_2}{\alpha_2})^2+2b_1(y_1-\frac{b_1}{\alpha_1})+2b_2(y_2-\frac{b_2}{\alpha_2})+c=0 \\
&\alpha_1(y_1^2-\frac{2y_1b_1}{\alpha_1}+\frac{b_1^2}{\alpha_1^2})+\alpha_1(y_2^2-\frac{2y_2b_2}{\alpha_2}+\frac{b_2^2}{\alpha_2^2})+2b_1y_1-\frac{2b_1^2}{\alpha_1}+2b_2y_2-\frac{2b_2^2}{\alpha_2}+c=0 \\
&\alpha_1y_1^2-2y_1b_1+\frac{b_1^2}{\alpha_1}+\alpha_2y_2^2-2y_2b_2+\frac{b_2^2}{\alpha_2}+2b_1y_1-\frac{2b_1^2}{\alpha_1}+2b_2y_2-\frac{2b_2^2}{\alpha_2}+c=0 \\
&\alpha_1y_1^2+\alpha_2y_2^2+(\frac{b_1^2}{\alpha_1}+\frac{b_2^2}{\alpha_2}+c-\frac{2b_1^2}{\alpha_1}-\frac{2b_2^2}{\alpha_2})=0 \\
&\alpha_1y_1^2+\alpha_2y_2^2+(c-\frac{b_1^2}{\alpha_1}-\frac{b_2^2}{\alpha_2})=0
\end{split}

となる。y_1, y_2を改めてx_1, x_2c^{\prime}=c-\frac{b_1^2}{\alpha_1}-\frac{b_2^2}{\alpha_2}とおくと


(q) \ \ : \ \ \alpha_1x_1^2+\alpha_2x_2^2+c^{\prime}=0

が得られる。下記で、a_1=\sqrt{|\alpha_1|}a_2=\sqrt{|\alpha_2|}とおく


(q) \ \ : \ \ 
\begin{pmatrix}
x_1 & x_2 & 1
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
\alpha_1 & 0 & 0 \\
0 & \alpha_2 & 0 \\
0 & 0 & \alpha_3
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
x_1 \\ x_2 \\ 1
\end{pmatrix}
=0

より、改めて


A=
\begin{pmatrix}
\alpha_1 & \\
& \alpha_2
\end{pmatrix}

とおく。

{\rm{sgn}}A=(2,0)のとき
(ア) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(3,0)のとき
\alpha_1, \alpha_2, c^{\prime} > 0より、(q)の左辺は >0となり、解(x_1, x_2)は存在しない。よって、(q)は空集合
(イ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(2,1)のとき
\alpha_1, \alpha_2 > 0, c^{\prime} \lt 0より、d=\sqrt{-c^{\prime}}とおくと、(q)は楕円

a_1^2x_1^2+a_2^2x_2^2=d^2

である。 (ウ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(2,0)のとき
\alpha_1, \alpha_2 > 0, c^{\prime} = 0より、(q)は、

a_1^2x_1^2+a_2^2x_2^2=0

より、(x_1,x_2)=(0,0)の一点である。
(エ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(1,1)のとき
\alpha_1, \alpha_2 > 0より正の固有値が一つのみのときは存在しないので、この場合はない。
(オ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(1,0)のとき
\alpha_1, \alpha_2 > 0より正の固有値が一つのみのときは存在しないので、この場合はない。
{\rm{sgn}}A=(1,1)のとき
(ア) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(3,0)のとき
\alpha_1\alpha_2のうち少なくとも一つ負の固有値が含まれるので、この場合はない。
(イ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(2,1)のとき
\alpha_1 > 0,\ \  \alpha_2 \lt 0,  \ \ c^{\prime}\lt 0のとき、d=\sqrt{-c^{\prime}}として(q)は双曲線

a_1^2x_1^2-a_2^2x_2^2=d^2

である。 ・\alpha_1 \lt 0,\ \  \alpha_2 \lt 0,  \ \ c^{\prime}\lt 0のとき、d=\sqrt{-c^{\prime}}として(q)は双曲線


\begin{split}
&-a_1^2x_1^2+a_2^2x_2^2=d^2 \\
&a_1^2x_1^2-a_2^2x_2^2=-d^2
\end{split}

である。
(ウ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(2,0)のとき
\alpha_1\neq 0\alpha_2\neq 0より、c^{\prime}=0だが、\alpha_1, \alpha_2の一方は負なので、この場合はない。
(エ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(1,1)のとき
\alpha_1>0, \alpha_2 \lt 0, c^{\prime}=0または、\alpha_1\lt 0, \alpha_2 > 0, c^{\prime}=0で、このとき(q)は

a_1^2x_1^2-a_2^2x_2^2=0

となる(相交わる2直線)。 (オ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(1,0)のとき
\alpha_1\neq 0\alpha_2\neq 0より、零でない固有値は少なくとも2つなので、この場合はない。
{\rm{sgn}}A=(1,0)のとき
\alpha_1\neq 0\alpha_2\neq 0よりこの場合はない。
(2) r(A)=1のとき
\alpha_1\neq 0\alpha_2= 0として、座標系の平行移動x_1=y_1-\frac{b_1}{\alpha_1}を行うと(q)は、


\begin{split}
&\begin{pmatrix}
y_1-\frac{b_1}{\alpha_1} & x_2 & 1
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
\alpha_1 & 0 & b_1 \\
0 & 0& b_2 \\
b_1 & b_2 & c
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
y_1-\frac{b_1}{\alpha_1} \\ x_2 \\ 1
\end{pmatrix} \\
&=
\begin{pmatrix}
y_1-\frac{b_1}{\alpha_1} & x_2 & 1
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
\alpha_1y_1 \\ b_2 \\ b_1y_1-\frac{b_1^2}{\alpha_1}+b_2x_2+c
\end{pmatrix} \\
&=\alpha_1y_1^2-y_1b_1+b_2x_2+b_1y_1-\frac{b_1^2}{\alpha_1} \\
&=\alpha_1y_1^2+2b_2x_2+c-\frac{b_1^2}{\alpha_1}
\end{split}

y_1を改めてx_1c^{\prime}=c-\frac{b_1^2}{\alpha_1}とおけば


(q) \ \ : \ \ \alpha_1x_1^2+2b_2x_2+c^{\prime}=0

が得られる。


(q) \ \ : \ \ 
\begin{pmatrix}
x_1 & x_2 & 1
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
\alpha_1 & 0 & 0 \\
0 & 0 & b_2 \\
0 & b_2 & c^{\prime} 
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
x_1 \\ x_2 \\ 1
\end{pmatrix}
=0

より改めて


A=
\begin{pmatrix}
\alpha_1 & 0 \\
0 & 0
\end{pmatrix}, \ \ 
\tilde{A}=
\begin{pmatrix}
\alpha_1 & 0 & 0 \\
0 & 0 & b_2 \\
0 & b_2 & c^{\prime}
\end{pmatrix}

とおく。
{\rm{sgn}}A=(2,0)のとき
0でないA固有値は一つのみなので、このような場合はない。
{\rm{sgn}}A=(1,1)のとき
①と同じ理由で、この場合はない。
{\rm{sgn}}A=(1,0)のとき
(ア) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(3,0)のとき
b_2=0とすると、\tilde{A}0でない固有値の数は2以下となり矛盾。よって、b_2\neq 0である。また、c^{\prime}\neq 0とすると、\tilde{A}基本変形することにより0でない固有値の数が2以下となり矛盾。よってc^{\prime}=0である。従って(q)は、


\begin{split}
0&=
\begin{pmatrix}
x_1 &  x_2 & 1
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
\alpha_1 & 0 & 0 \\
0 & 0 & b_2 \\
0 & b_2 & 0
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
x_1 \\  x_2 \\ 1
\end{pmatrix} \\
&=
\begin{pmatrix}
x_1 &  x_2 & 1
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
\alpha_1x_1 \\  b_2 \\ b_2x_2
\end{pmatrix} \\
&=\alpha_1x_1+2b_2x_2
\end{split}

で、b^{\prime}=-\frac{2b_2}{\alpha_1}とおくと、放物線

x_1^2=b^{\prime}x_2

となる。
(イ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(2,1)のとき
(ア)と同様にしてb_2\neq 0c^{\prime}=0である。b_2 > 0のとき負の固有値が存在しないので、b_2 \lt 0である。このとき、負の固有値が2つとなり、この場合はない。
(ウ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(2,0)のとき
c^{\prime}=0とする。b_2\neq 0とすると\tilde{A}0でない固有値の数は3となり{\rm{sgn}}\tilde{A}=(2,0)と矛盾する。b_2=0とすると、\tilde{A}0でない固有値の数は1となりこれも{\rm{sgn}}\tilde{A}=(2,0)と矛盾する。よってc^{\prime}\neq 0である。
b_2\neq 0とすると、基本変形により\tilde{A}の零でない固有値\alpha_1,b_2,b_2の3つとなり矛盾。よってb_2\neq 0である。よって(q)は、


\alpha_1x_1^2+c^{\prime}

で左辺は>0なので、空集合である。
(エ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(1,1)のとき
b_2\neq 0とすると、c^{\prime}=0のとき、\tilde{A}0でない固有値は3つとなり矛盾。また、c^{\prime}\neq 0とすると基本変形により、\tilde{A}0でない固有値は3つとなり矛盾。よって、b_2=0である。このとき、\alpha_1 > 0より、c^{\prime} \lt 0である。d=\sqrt{-\frac{c^{\prime}}{\alpha_1}}とおくと(q)は平行二直線

x_1^2=d^2

となる。
(オ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(1,0)のとき
b_2\neq 0またはc^{\prime}\neq 0とすると、\tilde{A}固有値の数は2以上であるので矛盾。よって、b_2=c^{\prime}=0である。このとき(q)は直線


x_1^2=0

となる。
(3) r(A)=0のとき
\alpha_1=\alpha_2=0より、(q)は、

b_1x_1+b_2x_2+c=0

となり(q)は一次式となり、この場合はない。よって、以上で二次曲線の分類が完了した。

(2)③(オ)のときA[\boldsymbol{x}]=0は一次式と同値であるから除く。さらに空集合および一点を除けば、二次曲線は五種類


\begin{split}
&(1)①(イ) \ \ 楕円 \ \ : \ \ a_1^2+a_2^2=d^2 \\
&(1)②(イ) \ \ 双曲線 \ \ : \ \ a_1^2-a_2^2=\pm d^2 \\
&(1)②(エ) \ \ 相交わる二直線 \ \ : \ \ a_1^2-a_2^2=0 \\
&(2)③(ア) \ \ 放物線 \ \ : \ \ x_1^2=b^{\prime} \\
&(2)③(エ) \ \ 平行二直線 \ \ : \ \ x_1^2=d^2
\end{split}

に分類される。この中で、A[\boldsymbol{x}]が2つの一次式の積に分解される場合である(1)②(エ)、(2)③(エ)以外のものを本来の二次曲線という。それらは楕円、双曲線、放物線で尽くされる。

5. 二次曲面の分類


\tilde{A}[\boldsymbol{x}]=0, \ \ 
A=
\begin{pmatrix}
\alpha_1 & 0 & 0 \\
0 & \alpha_2 & 0 \\
0 & 0 & \alpha_3 
\end{pmatrix}, \ \ 
\tilde{A}=
\begin{pmatrix}
\alpha_1 & 0 & 0 & b_1 \\
0 & \alpha_2 & 0  & b_2\\
0 & 0 & \alpha_3 & b_3 \\
b_1 & b_2 & b_3 & c
\end{pmatrix}

とし、a_i=\sqrt{|\alpha_i|} \ \ (i=1,2,3)とおく。
(1) r(A)=3のとき
平行移動x_i=y_i-\frac{b_i}{\alpha_i} \ \ (i=1,2,3)により、(Q)は、


\begin{split}
&\begin{pmatrix}
y_1-\frac{b_1}{\alpha_1} & y_2-\frac{b_2}{\alpha_2} & y_3-\frac{b_3}{\alpha_3} & 1
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
\alpha_1 & 0 & 0 & b_1 \\
0 & \alpha_2 & 0  & b_2\\
0 & 0 & \alpha_3 & b_3 \\
b_1 & b_2 & b_3 & c
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
y_1-\frac{b_1}{\alpha_1} \\ y_2-\frac{b_2}{\alpha_2} \\ y_3-\frac{b_3}{\alpha_3} \\ 1
\end{pmatrix} \\
&=
\begin{pmatrix}
y_1-\frac{b_1}{\alpha_1} & y_2-\frac{b_2}{\alpha_2} & y_3-\frac{b_3}{\alpha_3} & 1
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
\alpha_1y_1 \\ \alpha_2y_2 \\ \alpha_3y_3 \\ b_1y_1+b_2y_2+b_3y_3-\frac{b_1^2}{\alpha_1}-\frac{b_2^2}{\alpha_2}-\frac{b_3^2}{\alpha_3}+c 
\end{pmatrix} \\
&=\alpha_1y_1 + \alpha_2y_2 + \alpha_3y_3 + 2b_1y_1+2b_2y_2+2b_3y_3+c-\frac{b_1^2}{\alpha_1}-\frac{b_2^2}{\alpha_2}-\frac{b_3^2}{\alpha_3}
\end{split}

となる。y_iを改めてx_iと書き、c^{\prime}=c-\frac{b_1^2}{\alpha_1}-\frac{b_2^2}{\alpha_2}-\frac{b_3^2}{\alpha_3}とおくと、


(Q) \ \ : \ \ \alpha_1x_1^2+\alpha_2x_2^2+\alpha_3x_3^2+c^{\prime}=0 \ \ (\alpha_i \neq 0)

となる。


(Q) \ \ : \ \ 
\begin{pmatrix}
x_1 & x_2 & x_3 & 1
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
\alpha_1 & 0 & 0 & 0 \\
0 & \alpha_2 & 0 & 0 \\
0 & 0 & \alpha_3 & 0 \\
0 & 0 & 0 & c^{\prime}
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
x_1 \\ x_2 \\ x_3 \\ 1
\end{pmatrix}

より改めて


\tilde{A}=
\begin{pmatrix}
\alpha_1 & 0 & 0 & 0 \\
0 & \alpha_2 & 0 & 0 \\
0 & 0 & \alpha_3 & 0 \\
0 & 0 & 0 & c^{\prime}
\end{pmatrix}

とおく。
{\rm{sgn}}A=(3,0)のとき
(ア) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(4,0)のとき
\alpha_i > 0c^{\prime} > 0より(Q)の左辺は >0なので、空集合である。
(イ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(3,1)のとき
\alpha_i > 0c^{\prime} \lt 0よりd=\sqrt{-c^{\prime}}とおくと、(Q)は楕円面


a_1^2x_1^2+a_2^2x_2^2+a_3^2x_3^2=d^2 \ \ (d > 0)

である。
(ウ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(3,0)のとき
c^{\prime}=0より(Q)は一点(x_1,x_2,x_3)=(0,0,0)である。
(エ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(2,2)のとき
正の固有値は3つあるので、この場合はない。
(オ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(2,1)のとき
(エ)と同様にこの場合はない。
(カ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(2,0)のとき
(エ)と同様にこの場合はない。
(キ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(1,1)のとき
(エ)と同様にこの場合はない。
(ク) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(1,0)のとき
(エ)と同様にこの場合はない。
{\rm{sgn}}A=(2,1)のとき
(ア) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(4,0)のとき
\alpha_1, \alpha_2, \alpha_3のうちいずれかは0であるが一方で、\tilde{A}すべての固有値0にならない必要があるので、この場合は起こりえない。
(イ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(3,1)のとき
\alpha_1 >0, \alpha_2>0, \alpha_3 \lt 0とすると、c^{\prime} > 0である必要がある。d=\sqrt{c^{\prime}}とおくと(Q)は二葉双曲線

a_1^2x_1^2+a_2^2x_2^2-a_3^2x_3^2=-d^2

である。
(ウ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(3,0)のとき
\alpha_i\neq 0 \ \ (i=1,2,3)より、c^{\prime}=0である必要があるが、\alpha_iのうちどれかは負なので、この場合はない。
(エ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(2,2)のとき
\alpha_1 >0, \alpha_2>0, \alpha_3 \lt 0とすると、c^{\prime} \lt 0である必要がある。d=\sqrt{-c^{\prime}}とおくと(Q)は一葉双曲線

a_1^2x_1^2+a_2^2x_2^2+a_3^2x_3^2=d^2

である。
(オ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(2,1)のとき
\alpha_1 >0, \alpha_2>0, \alpha_3 \lt 0とすると、c^{\prime} = 0である必要がある。このとき(Q)は楕円錐面

a_1^2x_1^2+a_2^2x_2^2-a_3^2x_3^2=0

である。
(カ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(2,0)のとき
\alpha_i\neq 0 \ \ (i=1,2,3)より、0でない固有値が3つあるので、この場合はない。
(キ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(1,1)のとき
(カ)と同様にこの場合はない。
{\rm{sgn}}A=(2,0)のとき
\alpha_i\neq 0 \ \ (i=1,2,3)より0でない固有値が3つあるので、この場合はない。
{\rm{sgn}}A=(1,1)のとき
③と同様に、この場合はない。
{\rm{sgn}}A=(1,0)のとき
③と同様に、この場合はない。
(2) r(A)=2のとき
\alpha_1\neq 0, \alpha_2\neq 0, \alpha_3= 0とし、x_i=y_i-\frac{b_i}{\alpha_i} \ \ (i=1,2)とすると、(Q)は


\begin{split}
&\begin{pmatrix}
y_1-\frac{b_1}{\alpha_1} & y_2-\frac{b_2}{\alpha_2} & x_2 & 1 
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
\alpha_1 & 0 & 0 & b_1 \\
0 & \alpha_2 & 0 & b_2 \\
0 & 0 & 0 & b_3 \\
b_1 & b_2 & b_3 & c
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
y_1-\frac{b_1}{\alpha_1} \\ y_2-\frac{b_2}{\alpha_2} \\ x_2 \\ 1 
\end{pmatrix} \\
&=
\begin{pmatrix}
y_1-\frac{b_1}{\alpha_1} & y_2-\frac{b_2}{\alpha_2} & x_2 & 1 
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
\alpha_1y_1 \\ \alpha_2y_2 \\ b_3 \\b_1y_1+b_2y_2+b_3y_3+c-\frac{b_1^2}{\alpha_1}-\frac{b_2^2}{\alpha_2}
\end{pmatrix} \\
&=\alpha_1y_1^2 + \alpha_2y_2^2 + 2b_3y_3 +c-\frac{b_1^2}{\alpha_1}-\frac{b_2^2}{\alpha_2}
\end{split}

より、y_1, y_2を改めて[texx_1,x_2]とし、c^{\prime}=c-\frac{b_1^2}{\alpha_1}-\frac{b_2^2}{\alpha_2}とすると


(Q) \ \ : \ \ \alpha_1x_1^2+\alpha_2x_2^2+2b_3x_3+c^{\prime}=0

となる。


(Q) \ \ : \ \ 
\begin{pmatrix}
x_1 & x_2 & x_3 & 1
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
\alpha_1 & 0 & 0 & 0 \\
0 & \alpha_2 & 0 & 0 \\
0 & 0 & 0 & b_3 \\
0 & 0 & b_3 & c^{\prime}
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
x_1 \\ x_2 \\ x_3 \\ 1
\end{pmatrix}

より。改めて


\begin{pmatrix}
\alpha_1 & 0 & 0 & 0 \\
0 & \alpha_2 & 0 & 0 \\
0 & 0 & 0 & b_3 \\
0 & 0 & b_3 & c^{\prime}
\end{pmatrix}

とおく。
{\rm{sgn}}A=(3,0)のとき
A0でない固有値は2つなので、この場合はない。
{\rm{sgn}}A=(2,1)のとき
①と同様にこの場合はない。 ③ {\rm{sgn}}A=(2,0)のとき
(ア) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(4,0)のとき
b_3=0のとき、0でない固有値は3個以下となり矛盾するので、b_3\neq 0である。c^{\prime}\neq 0とすると、\tilde{A}基本変形により次の形に変形される


\tilde{A}=
\begin{pmatrix}
\alpha_1 & & & \\
  & \alpha_2 &  & \\
& &  -\frac{b_3^2}{c^{\prime}} & \\
&&&c^{\prime}
\end{pmatrix}

このとき\tilde{A}は少なくとも1つ負の固有値を持つことになるので矛盾。よって、c^{\prime}=0となる。従って(Q)は、


\begin{split}
&\begin{pmatrix}
x_1 & x_2 & x_3 & 1
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
\alpha_1 & 0 & 0 & 0 \\
0 & \alpha_2 & 0 & 0 \\
0 & 0 & 0 & b_3 \\
0 & 0 & b_3 & 0
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
x_1 \\ x_2 \\ x_3 \\ 1
\end{pmatrix} \\
&=\alpha_1x_1^2+\alpha_2x_2^2+2b_3x_3
\end{split}

より、b^{\prime}=-2b_3と置くことにより、楕円放物面


a_1^2x_1^2+a_2^2x_2^2=b^{\prime}x_3 \ \ (b^{\prime}\neq 0)

となる。
(イ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(3,1)のとき
b_3\neq 0で、c^{\prime}=0とすると負の固有値は0個または2個となるので矛盾。よってc^{\prime}\neq 0である。このとき(Q)はx_3\rightarrow x_3-\frac{c^{\prime}}{2b_3}の平行移動を行うことにより、楕円放物面


a_1^2+a_2^2=b^{\prime}x_3 \ \ (b^{\prime}\neq 0)

により(ア)と同じ場合になる。
(ウ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(3,0)のとき
b_3\neq 0とすると\tilde{A}固有値の数は4となり矛盾。よってb_3=0c^{\prime} >0である必要がある。よって(Q)の左辺は >0となり空集合である。
(エ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(2,2)のとき
(ア)と同様に、c^{\prime}=0であり、b_3 \lt 0である必要がある。このとき(ア)と同じ場合になる。
(オ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(2,1)のとき
b_3\neq 0とすると\tilde{A}固有値の数は4となり矛盾。よってb_3=0である。このときc^{\prime} > 0である必要がある。d=\sqrt{-c^{\prime}}とおくと、(Q)は楕円柱面

a_1^2x_1^2+a_2^2x_2^2=d^2 \ \ (d > 0)

となる。
(カ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(2,0)のとき
b_3\neq 0またはc^{\prime}\neq 0のとき、\tilde{A}固有値の数は3以上となるので矛盾。よって、b_3=0かつc^{\prime}=0である。このとき(Q)は

a_1^2x_1^2+a_2^2x_2^2=0

x_1=x_2=0がなす集合

\{(0,0,x_3) \ : \ x_3\in\mathbb{R} \}

である。即ち直線である。
(キ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(1,1)のとき
(カ)と同様にして[ tex:b_=0]かつc^{\prime}=0である。このとき\tilde{A}の2つの固有値\alpha_1, \alpha_2は正なので矛盾。よってこの場合はない。
(ク) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(1,0)のとき
\tilde{A}固有値の数は少なくとも2つなので、この場合はない。
{\rm{sgn}}A=(1,1)のとき
\alpha_1 >0\alpha_2 \lt 0とする。
(ア) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(4,0)のとき
\tilde{A}は少なくとも1つの負の固有値を持つので矛盾。よってこの場合はない。
(イ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(3,1)のとき
c^{\prime}\neq 0とすると\tilde{A}は2つの負の固有値をもつので矛盾。よって、c^{\prime}=0である。このときb^{\prime}=-2b_3とおくと、(Q)は双曲放物面

a_1^2x_1^2-a_2^2x_2^2=b^{\prime}x_3 \ \ (b^{\prime}\neq 0)

となる。
(ウ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(3,0)のとき
b_3\neq 0のとき\tilde{A}固有値の数は4となり矛盾。よってb_3=0である。このとき\tilde{A}には少なくとも負の固有値が1つあるので矛盾。よってこの場合はない。
(エ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(2,2)のとき
c^{\prime}=0のとき\tilde{A}の負の固有値の数は1または3より矛盾。よって、c^{\prime}\neq 0である。またb_3=0のとき\tilde{A}固有値の数は3となり矛盾。よってb_3\neq 0である。このとき(Q)はx_3\rightarrow x_3-\frac{c^{\prime}}{2b_3}の平行移動を行うことで双曲放物面

a_1^2x_1^2-a_2^2x_2^2=b^{\prime}x_3

となる。
(オ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(2,1)のとき
b_3\neq 0のとき、\tilde{A}固有値の数は4となるので矛盾。よってb_3=0である。このときc^{\prime} > 0である必要がある。このときd=-c^{\prime}として(Q)は双曲柱面

a_1^2x_1^2-a_2^2x_2^2=d \ \ (d\neq 0)

となる。
(カ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(2,0)のとき
b_3\neq 0またはc^{\prime}\neq 0のとき\tilde{A}固有値の数は3以上となり矛盾。よってb_3=0かつc^{\prime}=0である。\tilde{A}は少なくとも1つ負の固有値をもつのでこの場合はない。
(キ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(1,1)のとき
(カ)と同様にb_3=c^{\prime}=0である。このとき(Q)は相交わる二平面

a_1^2x_1^2-a_2^2x_2^2=0

である。 (ク) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(1,0)のとき
\tilde{A}には少なくとも0でない2つの固有値が存在するのでこの場合はない。
(3) r(A)=1のとき
\alpha_1\neq 0\alpha_2=\alpha_3=0とする。x_1=y_1-\frac{b_1}{\alpha_1}とすると(Q)は、


\begin{split}
&\begin{pmatrix}
y_1-\frac{b_1}{\alpha_1} & x_2 & x_3 & 1
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
\alpha_1 & 0 & 0 & b_1 \\
0 & 0 & 0 & b_2 \\
0 & 0 & 0 & b_3 \\
b_1 & b_2 & b_3 & c
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
y_1-\frac{b_1}{\alpha_1} \\ x_2 \\ x_3 \\ 1
\end{pmatrix} \\
&=
\begin{pmatrix}
y_1-\frac{b_1}{\alpha_1} & x_2 & x_3 & 1
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
\alpha_1y_1 \\ b_2 \\ b_3 \\ b_1y_1+b_2x_2+b_3x_3+c-frac{b_1^2}{\alpha_1}
\end{pmatrix} \\
&=\alpha_1y_1^2+2b_2x_2+2b_3x_3+c-\frac{b_1^2}{\alpha_1}
\end{split}

より、y_1を改めてx_1とおき、[tex:c^{\prime}=c-\frac{b_12}{\alpha_1}]とおくと


(Q) \ \ : \ \ \alpha_1y_1^2+2b_2x^2+2b_3x_3+c-\frac{b_1^2}{\alpha_1}

となる。改めて


\tilde{A}=
\begin{pmatrix}
\alpha_1 & 0 & 0 & 0 \\
0 & 0 & 0 & b_2 \\
0 & 0 & 0 & b_3 \\
0 & b_2 & b_3 & c
\end{pmatrix}

とおく。
{\rm{sgn}}A=(3,0)のとき
固有値の数が1のためこの場合はない。
{\rm{sgn}}A=(2,1)のとき
①と同様にこの場合はない。
{\rm{sgn}}A=(2,1)のとき
①と同様にこの場合はない。
{\rm{sgn}}A=(1,1)のとき
①と同様にこの場合はない。
{\rm{sgn}}A=(1,0)のとき
\alpha_1 > 0である。
(ア) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(4,0)のとき
b_2\neq 0とするとr(A)=3となり矛盾。また、b_2=0としてもr(A)\le 3となり矛盾。よってこの場合はない。
(イ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(3,1)のとき
(ア)と同様にこの場合はない。
(ウ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(3,0)のとき
c^{\prime}\neq 0とすると\tilde{A}は、


\begin{pmatrix}
\alpha_1 & 0 & 0 & 0 \\
0 & 0 & 0 & 0 \\
0 & 0 & -\frac{b_3^2}{c^{\prime}} & 0 \\
0 & 0 & 0 & c^{\prime}
\end{pmatrix}

基本変形される。このとき少なくとも負の固有値が1つあるので矛盾。よってc^{\prime}=0である。よって、


(Q) \ \ : \ \ \alpha_1x_1^2+2b_2x_2+2b_3x_3=0

である。


\begin{pmatrix}
x_1^{\prime} \\ x_2^{\prime} \\ x_3^{\prime}
\end{pmatrix}
=
\begin{pmatrix}
1 & 0 & 0 \\
0 & \frac{1}{b_2} & \frac{1}{b_3} \\
0 & -\frac{1}{b_2} & \frac{1}{b_3} 
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
x_1 \\ x_2 \\ x_3
\end{pmatrix}

の変数変換をした後、b^{\prime}=^\frac{2b_2}{\alpha_1}とおくと(Q)は放物柱面

x_1^2=b^{\prime}x_2

となる。
(エ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(2,2)のとき
(ア)と同様にしてこの場合はない。
(オ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(2,1)のとき


\begin{pmatrix}
x_1^{\prime} \\ x_2^{\prime} \\ x_3^{\prime}
\end{pmatrix}
=
\begin{pmatrix}
1 & 0 & 0 \\
0 & \frac{1}{b_2} & \frac{1}{b_3} \\
0 & -\frac{1}{b_2} & \frac{1}{b_3} 
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
x_1 \\ x_2 \\ x_3
\end{pmatrix}
+
\begin{pmatrix}
0 \\ -\frac{c^{\prime}}{2b_2} \\ 0
\end{pmatrix}

の変数変換により、(Q)は放物柱面

x_1^2=b^{\prime}x_2

となる。
(カ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(2,0)のとき
b_2\neq 0またはb_3\neq 0のときr(A)=3より矛盾。よって、b_2=b_3=0である。このときc^{\prime} > 0である必要がある。このとき(Q)の左辺は> 0より空集合である。
(キ) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(1,1)のとき
(オ)と同じ理由によりb_2=b_3=0である。このときc^{\prime} \lt 0である必要がある。d~\sqrt{-c^{\prime}}とおくと(Q)は平行二平面

x_1^2=d^2

である。
(ク) {\rm{sgn}}\tilde{A}=(1,0)のとき
b_2\neq 0またはb_3\neq 0またはc^{\prime}\neq 0であればr(A)\ge 1より矛盾。よってb_2=b_3=c^{\prime}=0である。このとき(Q)は平面

x_1^2=0

である。

以上で二次曲面の分類が完了する。(3)⑤(ク)の場合は一次方程式と同値であるから除く。さらに空集合および一点をのぞけば、二次曲面は、11種類に分類される。そのうちr(\tilde{A})=4のもの(楕円面、一葉双曲面、二葉双曲面、楕円放物面、双曲放物面)を本来の二次曲面という。

6. 参考文献
[1] 線型代数入門

線型代数入門 (基礎数学) [ 斎藤正彦 ]

価格:2,090円
(2021/12/6 21:07時点)
感想(2件)