ベイジアン研究所

技術(人工知能、数学等)と心理の話をしています。

【線形代数学入門】部分空間と直和

1. 記事の目的
以下の記事で、部分空間と次元に関して述べた。一般に部分空間の和空間の次元は、和に分ける前の部分空間の次元の和に一致するとは限らない。このとき一致する場合の部分空間の分け方を、部分空間の直和という。本記事では部分空間の直和の定義と同値条件に関して述べる。

camelsan.hatenablog.com

部分空間の定義については、以下を参照。

camelsan.hatenablog.com

2. 部分空間の直和の定義
定義2.1
Vをベクトル空間とし、W_1, W_2Vの部分空間とする。V=W_1+W_2であり、Vのベクトルを、W_1, W_2のベクトルの和として表す方法が一意的であるとき、VW_1W_2の直和であるといい、これを

V=W_1\oplus W_2

と表す。

2.2

\mathbb{R}^2=\left\{ \begin{pmatrix} x \\ y \end{pmatrix} : x,y\in\mathbb{R} \right\}

とし、

W_1=\left\{ \begin{pmatrix} x \\ 0 \end{pmatrix} : x\in\mathbb{R} \right\}, W_2=\left\{ \begin{pmatrix} 0 \\ y \end{pmatrix} : y\in\mathbb{R} \right\}

とする。このときx,y\in\mathbb{R}に対して、

\begin{pmatrix}x\\y\end{pmatrix}=\begin{pmatrix}x\\0\end{pmatrix}+\begin{pmatrix}0\\y\end{pmatrix}

より、\mathbb{R}^2=W_1+ W_2である。
任意の(x,y)^{T}\in\mathbb{R}^2が、\boldsymbol{x}_1=(x_1, 0)^{T}, \boldsymbol{x}_2=(x_2, 0)^{T}\in W_1, \boldsymbol{y}_1=(0, y_1)^{T}, \boldsymbol{y}_2=(0, y_2)^{T}\in W_2を用いて、2通りの方法で、

\begin{pmatrix}x \\ y \end{pmatrix}=\boldsymbol{x}_1+\boldsymbol{y}_1=\boldsymbol{x}_2+\boldsymbol{y}_2

と表されたとする。このとき

\boldsymbol{x}_1-\boldsymbol{x}_2=\boldsymbol{y}_2-\boldsymbol{y}_1

成分表示すると、

\begin{pmatrix}x_1-x_2 \\ 0 \end{pmatrix}=\begin{pmatrix}0 \\ y_1-y_2 \end{pmatrix}

よって、\boldsymbol{x}_1=\boldsymbol{x}_2, \boldsymbol{y}_1=\boldsymbol{y}_2より、任意の\mathbb{R}^2の元をW_1, W_2の元の和として表す方法は1通りである。従って、

\mathbb{R}^2=W_1\oplus W_2

図形的には、2次元平面を縦軸と横軸がなす部分空間に分解したことになる(図1参照)。

f:id:camelsan:20210810170217p:plain
図1 部分空間の直和

3. 部分空間の直和の同値条件
部分空間の直和に関して、次の同値条件が成り立つ。
定理3.1
ベクトル空間Vの部分空間W_1,W_2に対し、V=W_1+W_2であるとき、次の3条件は同値である。
(1) V=W_1\oplus W_2
(2) W_1\cap W_2=\{\boldsymbol{0}\}
(3)  {\rm{dim}}V={\rm{dim}}W_1+{\rm{dim}}W_2
証明:(2)が成り立つと仮定すると、下記の記事の定理3.1より{\rm{dim}}V={\rm{dim}}W_1+{\rm{dim}}W_2である。よって(3)が成り立つ。また、(2)を仮定すると、再び同じ定理3.1より、{\rm{dim}}W_1\cap W_2=0である。\{\boldsymbol{0}\}\subset W_1\cap W_2かつ{\rm{dim}}\{\boldsymbol{0}\}=0であるから、下記の記事定理2.2(2)よりW_1\cap W_2=\{\boldsymbol{0}\}である。よって、(2)が成り立つ。従って(2)と(3)は同値である。

camelsan.hatenablog.com

後は、(1)と(2)の同値性を示せばよい。W_1\cap W_2=\{\boldsymbol{0}\}とする。Vの元\boldsymbol{x}が2通りに、

\boldsymbol{x}=\boldsymbol{x}_1+\boldsymbol{x}_2=\boldsymbol{x}_1^{\prime}+\boldsymbol{x}_2^{\prime}, \boldsymbol{x}_1, \boldsymbol{x}_1^{\prime}\in W_1, \boldsymbol{x}_2, \boldsymbol{x}_2^{\prime}\in W_2

と表されれば、

\boldsymbol{x}_1-\boldsymbol{x}_1^{\prime}=\boldsymbol{x}_2^{\prime}-\boldsymbol{x}_2

が成り立ち、左辺はW_1、右辺はW_2の元であるから、ともにW_1\cap W_2の元、すなわち\{\boldsymbol{0}\}である。よって、\boldsymbol{x}W_1W_2の元の和として表す方法は1通りであり、VW_1W_2の直和である。W_1\cap W_2\boldsymbol{0}でない元\boldsymbol{a}があったとすると、

\boldsymbol{0}=\boldsymbol{0}+\boldsymbol{0}=\boldsymbol{a}+(-\boldsymbol{a})

\boldsymbol{0}の2通りの分解を与えるので、VW_1W_2の直和ではない。よって、(1)と(2)の同値性が成り立つ。

4. 2つ以上の部分空間による直和
ベクトル空間を2つの部分空間の直和に分けたが、これはk (k\ge 1)個に拡張することができる。すなわち、次のように述べられる。

定義4.1
ベクトル空間Vの部分空間W_1,\dots,W_kがあり、Vの任意の元がW_1,\dots,W_kの元の和として表されるとき、VW_1,\dots,W_kの和空間といい、

V=W_1+W_2+\dots+W_k

と書く。特に

V=W_1\oplus W_2\oplus \dots\oplus W_k

このとき、次の同値条件が成り立つ。
定理4.2
V=W_1+W_2+\dots+W_kであるとき、次の3条件は同値である。
(1) V=W_1\oplus W_2\oplus \dots\oplus W_k
(2) W_i\cap (W_1+\dots+W_{i-1}+\dots+W_k)=\{\boldsymbol{0}\} (i=1,2,\dots,k)
(3) {\rm{dim}}V={\rm{dim}}W_1+{\rm{dim}}W_2+\dots+{\rm{dim}}W_k
証明kに関する数学的帰納法によって証明する。k=2ならば定理3.1により定理が成り立つ。k > 2とし、k-1のときは成り立つと仮定する。

U_i=W_1+\dots+W_{i-1}+W_{i+1}+\dots+W_k (i=1,2,\dots,k)

とおく。(1) \Rightarrow (3) \Rightarrow (2) \Rightarrow (1)を証明する。
(1) \Rightarrow (3) 仮定より、


\begin{split}
V&=W_1\oplus U_1 \\
U_1&=W_2\oplus W_3\oplus \dots \oplus W_k
\end{split}

が成り立つので、数学的帰納法の仮定より


\begin{split}
{\rm{dim}}V&={\rm{dim}}W_1+{\rm{dim}}U_1 \\
&={\rm{dim}}W_1+\displaystyle\sum_{i=2}^{k}{\rm{dim}}W_i \\
&=\displaystyle\sum_{i=1}^{k}{\rm{dim}}W_i
\end{split}

(3) \Rightarrow (2) V=U_i+V_iであるから、

{\rm{dim}}U_i \ge {\rm{dim}}V - {\rm{dim}}W_i = \displaystyle\sum_{j\neq i}{\rm{dim}}W_j

一方{\rm{dim}}U_i \ge \displaystyle\sum_{j\neq i}{\rm{dim}}W_jであるから

{\rm{dim}}U_i = \displaystyle\sum_{j\neq i}{\rm{dim}}W_j

よって、(3)の仮定から、


\begin{split}
{\rm{dim}}V &= {\rm{dim}}W_i + \displaystyle\sum_{j\neq i}{\rm{dim}}W_j \\
&={\rm{dim}}W_i+{\rm{dim}}U_i
\end{split}

定理3.1より

W_i\cap U_i=\{\boldsymbol{0}\}

となる。
(2) \rightarrow (1) Vの元\boldsymbol{x}が2通りに、

\boldsymbol{x}=\displaystyle\sum_{j=1}^k\boldsymbol{x}_j=\displaystyle\sum_{j=1}^k\boldsymbol{x}_j^{\prime}, \boldsymbol{x}_j, \boldsymbol{x}_j^{\prime}\in W_j (j=1,2,\dots,k)

と表されれば、任意のi (i=1,2,\dots, k)に対して、

\boldsymbol{x}_i-\boldsymbol{x}_i^{\prime}=\displaystyle\sum_{j\neq i}(\boldsymbol{x}_j^{\prime}-\boldsymbol{x}_j)

が成り立ち、左辺はW_iの元、右辺はU_iの元であるから、ともにW_i\cap U_iの元、即ち\boldsymbol{0}である。iは任意であるから\boldsymbol{x}_i=\boldsymbol{x}_i^{\prime} (i=1,\dots,k)より、和の表し方は1通りである。よって、VW_1,W_2,\dots,W_kの直和である。

5. 参考文献
[1] 線型代数入門

線型代数入門 (基礎数学) [ 斎藤正彦 ]

価格:2,090円
(2021/12/6 21:07時点)
感想(2件)