ベイジアン研究所

技術(人工知能、数学等)と心理の話をしています。

【線形代数学入門】部分空間と次元

1. 記事の目的
以下の記事で、部分空間の定義について述べた。本記事では、部分空間の次元(ベクトル空間としての次元)で成り立つ定理を証明する。

camelsan.hatenablog.com

2. 線形写像による部分空間の次元
定理2.1
V, V^{\prime}を部分空間、TVからV^{\prime}への線形写像\boldsymbol{0}^{\prime}V^{\prime}の零元とする。このとき、

{\rm{dim}}V={\rm{dim}}T^{-1}(\boldsymbol{0}^{\prime})+{\rm{dim}}T(V)

が成り立つ。 証明T^{-1}(\boldsymbol{0}^{\prime})の基底\boldsymbol{e}_1,\dots,\boldsymbol{e}_sを拡大して、\boldsymbol{e}_1,\boldsymbol{e}_2,\dots,\boldsymbol{e}_nを得たとする。このときT(\boldsymbol{e}_{s+1}),\dots,T(\boldsymbol{e}_n)T(V)の基底となることを示せば、


\begin{split} 
&{\rm{dim}}V=n \\
&{\rm{dim}}T^{\prime}(\boldsymbol{0}^{\prime})=s \\
&{\rm{dim}}T(V)=n-s
\end{split}

となり、定理が証明される。

T(V)の任意の元\boldsymbol{x}^{\prime}に対し、\boldsymbol{x}^{\prime}=T(\boldsymbol{x})となるVの元\boldsymbol{x}が存在する。


\boldsymbol{x}=c_1\boldsymbol{e}_1+\dots+c_s\boldsymbol{e}_s+c_{s+1}\boldsymbol{e}_{s+1}+\dots+c_n\boldsymbol{e}_n

とすると、T(\boldsymbol{e}_i)=0 (i=1,2,\dots,s)であるから、

\boldsymbol{x}^{\prime}=T(\boldsymbol{x})=c_{s+1}T(\boldsymbol{e}_{s+1})+\dots+c_nT(\boldsymbol{e}_n)

よって、T(V)の任意の元はT(\boldsymbol{e}_{s+1}),\dots,T(\boldsymbol{e}_n)の線形結合として表すことができる。

T(\boldsymbol{e}_{s+1}),\dots,T(\boldsymbol{e}_n)の線形独立性を示す。

c_{s+1}T(\boldsymbol{e}_{s+1})+\dots+c_nT(\boldsymbol{e}_n)=\boldsymbol{0}^{\prime}

とする。このとき、上式の左辺を線形写像の線形性を用いて書き換えることで、

T(c_{s+1}\boldsymbol{e}_{s+1}+\dots+c_n\boldsymbol{e}_n)=c_{s+1}T(\boldsymbol{e}_{s+1})+\dots+c_nT(\boldsymbol{e}_n)=\boldsymbol{0}^{\prime}

従って、

c_{s+1}\boldsymbol{e}_{s+1}+\dots+c_n\boldsymbol{e}_n\in T^{-1}(\boldsymbol{0}^{\prime})

\boldsymbol{e}_1,\boldsymbol{e}_2,\dots,\boldsymbol{e}_sT^{-1}(\boldsymbol{0}^{\prime})の基底であることから、

c_{s+1}\boldsymbol{e}_{s+1}+\dots+c_n\boldsymbol{e}_n=c_1\boldsymbol{e}_1+\dots+c_s\boldsymbol{e}_s

移項して

c_{s+1}\boldsymbol{e}_{s+1}+\dots+c_n\boldsymbol{e}_n-c_1\boldsymbol{e}_1-\dots-c_s\boldsymbol{e}_s=0

\boldsymbol{e}_1,\boldsymbol{e}_2,\dots,\boldsymbol{e}_nの線形独立性から、

c_1=\dots =c_s=c_{s+1}=\dots =c_n=0

特に、

c_{s+1}=\dots =c_n=0

が成り立つので、T(\boldsymbol{e}_{s+1}),T(\boldsymbol{e}_2),\dots,T(\boldsymbol{e}_n)は線形独立である。よって、T(\boldsymbol{e}_{s+1}),T(\boldsymbol{e}_2),\dots,T(\boldsymbol{e}_n)T(V)の基底である。

部分空間の包含と次元に関して次の定理が成り立つ。
定理2.2
W_1,W_2Vの部分空間であるとき
(1) W_1\subset W_2ならば、{\rm{dim}}W_1\le {\rm{dim}}W_2
(2) W_1\subset W_2{\rm{dim}}W_1= {\rm{dim}}W_2ならばW_1=W_2
証明
(1) W_1の基底に、s個のベクトル(s\le 0)を付加することで、W_2の基底とすることができる。よって、

{\rm{dim}}W_2={\rm{dim}}W_1+s \ge {\rm{dim}}W_1

(2) {\rm{dim}}W_1={\rm{dim}}W_2より、(1)の証明の第1行でs=0となるので、W_1W_2の基底として同一のものをとることができる。よってW_1=W_2。(任意の元\boldsymbol{x}\in W_2をとると、W_1と同一の基底の線形結合として表すことができるので、\boldsymbol{x}\in W_1である。よってW_2\subset W_1。従って、W_1\subset W_2と合わせて得られる。)

3. 部分空間の和空間の次元
一般に、部分空間の和空間の次元は、それぞれの部分空間の次元の和とは一致しない。共通部分を考慮することで、実際には次が成り立つ。
定理3.1
W_1, W_2Vの部分空間であるとき、

{\rm{dim}}W_1+{\rm{dim}}W_2={\rm{dim}}(W_1+W_2)+{\rm{dim}}(W_1\cap W_2)

証明{\rm{dim}}W_1\cap W_2=rとおくと、W_1\cap W_2\subset W_1W_1\cap W_2\subset W_2より、いくつかのベクトルを付け加えることで、{\rm{dim}}W_1=r+s{\rm{W_2}}=r+tとおく。このとき、{\rm{dim}}=r+s+tを証明すればよい。
W_1\cap W_2の基底を\boldsymbol{a}_1,\dots,\boldsymbol{a}_rとして、これにいくつかのベクトルを付け加えることで、W_1の基底\boldsymbol{a}_1,\dots,\boldsymbol{a}_r,\boldsymbol{b}_1,\dots,\boldsymbol{b}_s、および、W_2の基底\boldsymbol{a}_1,\dots,\boldsymbol{a}_r,\boldsymbol{c}_1,\dots,\boldsymbol{c}_tを得たとする。このとき、\boldsymbol{a}_1,\dots,\boldsymbol{a}_r, \boldsymbol{b}_1,\dots,\boldsymbol{b}_s ,\boldsymbol{c}_1,\dots,\boldsymbol{c}_tW_1+W_2の基底になることを証明する。
W_1+W_2の任意のベクトル\boldsymbol{x}は、\boldsymbol{x}_1\in W_1, \boldsymbol{x}_2\in W_2の和として、\boldsymbol{x}=\boldsymbol{x}_1+\boldsymbol{x}_2と書くことができる。よって、\boldsymbol{x}\boldsymbol{a}_1,\dots,\boldsymbol{a}_r, \boldsymbol{b}_1,\dots,\boldsymbol{b}_s ,\boldsymbol{c}_1,\dots,\boldsymbol{c}_tの線形結合として表される。
次に、\boldsymbol{a}_1,\dots,\boldsymbol{a}_r, \boldsymbol{b}_1,\dots,\boldsymbol{b}_s ,\boldsymbol{c}_1,\dots,\boldsymbol{c}_tの線形独立性を証明する。次の線形関係があったとする。

\displaystyle\sum_{i=1}^{r}a_i\boldsymbol{a}_i+\displaystyle\sum_{j=1}^{s}b_j\boldsymbol{b}_j+\displaystyle\sum_{k=1}^{t}c_k\boldsymbol{c}_k=\boldsymbol{0}\tag{1}

があるとする。式(1)の第3項を移項して、

\displaystyle\sum_{i=1}^{r}a_i\boldsymbol{a}_i+\displaystyle\sum_{j=1}^{s}b_j\boldsymbol{b}_j=-\displaystyle\sum_{k=1}^{t}c_k\boldsymbol{c}_k\tag{2}

を得る。式(2)の左辺はW_1の元、右辺はW_2の元であるから、左辺と右辺はともにW_1\cap W_2の元である。よって、

-\displaystyle\sum_{k=1}^{t}c_k\boldsymbol{c}_k=\displaystyle\sum_{i=1}^{r}a^{\prime}_i\boldsymbol{a}_i

\boldsymbol{a}_1,\dots,\boldsymbol{a}_r,\boldsymbol{c}_1,\dots,\boldsymbol{c}_tの線形独立性により、

a_1^{\prime}=a_2^{\prime}=\dots=a_r^{\prime}=0, c_1=c_2=\dots=c_t=0\tag{3}

式(3)を式(2)に代入して、

\displaystyle\sum_{i=1}^{r}a_i\boldsymbol{a}_i+\displaystyle\sum_{j=1}^{s}b_j\boldsymbol{b}_j=\boldsymbol{0}

\boldsymbol{a}_1,\dots,\boldsymbol{a}_r,\boldsymbol{b}_1,\dots,\boldsymbol{b}_sの線形独立性により、

a_1=a_2=\dots=a_r=0, b_1=b_2=\dots=b_s=0

従って、式(1)は自明な線形関係であり、\boldsymbol{a}_1,\dots,\boldsymbol{a}_r, \boldsymbol{b}_1,\dots,\boldsymbol{b}_s ,\boldsymbol{c}_1,\dots,\boldsymbol{c}_tは線形独立である。

4. 参考文献
[1] 線型代数入門

線型代数入門 (基礎数学) [ 斎藤正彦 ]

価格:2,090円
(2021/12/6 21:07時点)
感想(2件)