ベイジアン研究所

技術(人工知能、数学等)と心理の話をしています。

【線形代数学入門】ベクトル空間の定義

1. 記事の目的
本記事では、ベクトル空間の定義を述べる。ベクトル空間は、行列全体の空間や幾何ベクトルの集合を一般化した集合である。代数的には、和とスカラー倍を有する集合のことである。本記事では集合と写像の知識を仮定している。集合と写像に関しては以下の記事を参照。

camelsan.hatenablog.com

camelsan.hatenablog.com

2. ベクトル空間の定義
本節では、ベクトル空間を、幾何ベクトルの一般化として導入する。以下の記事で幾何ベクトルについて述べた。

camelsan.hatenablog.com

幾何ベクトルは、次の2つの操作が可能である。
(以下、幾何ベクトルもベクトルと呼称する。)

①和
スカラー

以下でそれぞれに関して述べる。
①和
2つのベクトル

\boldsymbol{a}=\begin{pmatrix}a_1 \\ a_2\end{pmatrix},
 \boldsymbol{b}=\begin{pmatrix}b_1 \\ b_2 \end{pmatrix}

を考える。ベクトルを次の定義で和をとることができる。

\boldsymbol{a}+\boldsymbol{b}=
\begin{pmatrix}
    a_1+a_2 \\
    b_1+b_2
\end{pmatrix}

例:

\boldsymbol{a}=\begin{pmatrix}2 \\ 1\end{pmatrix},
\boldsymbol{b}=\begin{pmatrix}1 \\ 2\end{pmatrix}

とすると、

\boldsymbol{a}+\boldsymbol{b}=\begin{pmatrix}2+1 \\ 1+2\end{pmatrix}=\begin{pmatrix}3 \\ 3\end{pmatrix}

図形的には図 1 のように解釈することができる。

f:id:camelsan:20210625202315p:plain
図1 ベクトルの和
\boldsymbol{a}\boldsymbol{b}がつくる平行四辺形の対角線となる。

スカラー
cを実数とし、

\boldsymbol{a}=\begin{pmatrix}a_1 \\ a_2\end{pmatrix}

をベクトルとする。このとき\boldsymbol{a}c倍することができる(スカラー倍という)。

c\boldsymbol{a}=\begin{pmatrix}ca_1 \\ ca_2 \end{pmatrix}

例:
c=2

\boldsymbol{a}=\begin{pmatrix}1 \\ 2\end{pmatrix}

とすると、

c\boldsymbol{a}=\begin{pmatrix}2\cdot 1 \\ 2\cdot 2 \end{pmatrix}=\begin{pmatrix}2\\4\end{pmatrix}

図形的には図2のように解釈することができる。

f:id:camelsan:20210625204501p:plain
図2 ベクトルのスカラー
即ち、方向は同じでベクトルの長さのみが2倍される。

以上をまとめると、幾何ベクトル全体の集合

V=\left\{\begin{pmatrix}a \\ b\end{pmatrix}:a,b\in \mathbb{R}\right\}

は、和とスカラー倍と呼ばれる操作が存在する。これを抽象化する。即ち、逆に、和とスカラー倍を持つ集合のことをベクトル空間と呼ぶことにする(ベクトル空間の各々の元はある規則を満たすこととする)。正確に、ベクトル空間を次のように定義する(以下のの定義において、〇〇[△△]は、〇〇のかわりに、△△としてもよいことを表す。ただし、〇〇と△△を交互に入れ替えてはならず、一方のみに統一する)。

定義
集合Vが次の①、②を満たすとき、実[複素]ベクトル空間という。
Vの2元\boldsymbol{x},\boldsymbol{y}に対し、和と呼ばれる第3の元(\boldsymbol{x}+\boldsymbol{y}と表す)が定まり、次の法則が成り立つ:
(1)

(\boldsymbol{x}+\boldsymbol{y})+\boldsymbol{z}=\boldsymbol{x}+(\boldsymbol{y}+\boldsymbol{z})

(2)

\boldsymbol{x}+\boldsymbol{y}=\boldsymbol{y}+\boldsymbol{x}

(3) 零ベクトルと呼ばれる元(\boldsymbol{0}で表す)がただ1つ存在し、Vのすべての元に対して

\boldsymbol{0}+\boldsymbol{x}=\boldsymbol{x}

が成り立つ。
(4) Vのすべての元xに対し、\boldsymbol{x}+\boldsymbol{x}^{\prime}=\boldsymbol{0}となるVの元\boldsymbol{x}^{\prime}がただ1つ存在する。\boldsymbol{x}^{\prime}\boldsymbol{x}の逆ベクトルといい、-\boldsymbol{x}で表す。

Vの元\boldsymbol{x}と実数[複素数]aに対し、\boldsymbol{x}a倍と呼ばれるもう一つのVの元(a\boldsymbol{x}と表す)が定まり、次の法則が成り立つ。
(5)

(a+b)\boldsymbol{x}=a\boldsymbol{x}+b\boldsymbol{x}

(6)

a(\boldsymbol{x}+\boldsymbol{y})=a\boldsymbol{x}+a\boldsymbol{y}

(7)

(ab)\boldsymbol{x}=a(b\boldsymbol{x})

(8)

1\boldsymbol{x}=\boldsymbol{x}

ベクトル空間Vの元を単にベクトルと呼ぶ(幾何ベクトルの集合の元の一つをベクトルと呼んだことの抽象化)。実[複素]ベクトル空間を\mathbb{R}[ \mathbb{C} ]上のベクトル空間と呼ぶこともある。

3. ベクトル空間の例
(1) 幾何ベクトルの集合を、

V=\left\{\begin{pmatrix}a \\ b\end{pmatrix}:a,b\in \mathbb{R}\right\}

とする。幾何ベクトルを、2行1列の行列とみて、行列の和の演算規則からベクトル空間の定義①(1)、(2)が成り立つ。行列の和の演算規則に関しては以下の記事を参照。

camelsan.hatenablog.com

続いて、

\boldsymbol{0}=\begin{pmatrix}0 \\0\end{pmatrix}\in V

とすると

\boldsymbol{x}=\begin{pmatrix}x_1 \\ x_2\end{pmatrix}\in V

に対して

\boldsymbol{0}+\boldsymbol{x}=\begin{pmatrix}0 \\ 0\end{pmatrix}
+ \begin{pmatrix}x_1 \\x_2 \end{pmatrix}
=\begin{pmatrix}0+x_1 \\ 0+x_2 \end{pmatrix}
=\begin{pmatrix}x_1 \\ x_2 \end{pmatrix}
=\boldsymbol{x}

より、\boldsymbol{0}が零ベクトルである。また、

-\boldsymbol{x}
=\begin{pmatrix}-x_1 \\ -x_2 \end{pmatrix}

とすると

\boldsymbol{x}+(-\boldsymbol{x})=\begin{pmatrix}x_1 \\ x_2\end{pmatrix}
+ \begin{pmatrix}-x_1 \\-x_2 \end{pmatrix}
=\begin{pmatrix}x_1+(-x_1) \\ x_2+(-x_2) \end{pmatrix}
=\begin{pmatrix}0 \\ 0 \end{pmatrix}
=\boldsymbol{0}

より\boldsymbol{x}の逆ベクトルは、-\boldsymbol{x}である。従って、ベクトル空間の定義の①(3)、(4)が成り立つ。一方、行列のスカラー倍の規則から、幾何ベクトルについて、ベクトル空間の定義②が成り立っている。
以上より、幾何ベクトルの集合Vはベクトル空間である。

(2)幾何ベクトルの矢印のイメージを離れた例を紹介する。写像の集合もベクトル空間となる。

Aを集合とする。Aから実数の集合\mathbb{R}への写像全体の集合

\rm{Map}(A,\mathbb{R})=\{f:A\rightarrow \mathbb{R}:Aから\mathbb{R}への写像\}

は次の和とスカラー倍でベクトル空間となる。Aの元x\mathbb{R}の元aに対し、

(f+g)(x)=f(x)+g(x)
(af)(x)=af(x)

以下で、ベクトル空間の定義に従って、このことを証明する。

①-(1) f,g,h\in \rm{Map}(A,\mathbb{R})に対し、


\begin{split}
    ( (f+g)+h)(x) &= (f+g)(x)+h(x) \\
    &=f(x)+g(x)+h(x) \\
    &=f(x)+(g+h)(x) \\
    &=(f+(g+h) )(x)
\end{split}

よって写像の相等の定義より、

(f+g)+h=f+(g+h)

①-(2) f,g\in \rm{Map}(A,\mathbb{R})に対し、


\begin{split}
    (f+g)(x) &= f(x) + g(x) \\
    &= g(x) + f(x) \\
    &= (g+f)(x)
\end{split}

よって写像の相等の定義より、

f+g=g+f

①-(3) すべてのx\in Aに対し、0\in \mathbb{R}に写す写像Oとかく。即ち

0:OA\rightarrow \mathbb{R}; x\mapsto 0

である。このとき、f\in \rm{Map(A,\mathbb{R})}に対し、


\begin{split}
    (O+f)(x) &= O(x) + f(x) \\
    &= 0 + f(x) \\
    &= f(x)
\end{split}

よって、O+f=fより、O\rm{Map}(A,\mathbb{R})の零ベクトルである。

①-(4) f\in \rm{Map}(A,\mathbb{R})に対して、-f\in \rm{Map(A,\mathbb{R})}を次のように定義する。

(-f)(x) = -f(x)

このとき、

\begin{split}
    ( f+(-f) )(x) &= f(x) + (-f)(x) \\
    &=f(x) - f(x) \\
    &= 0 = O(x)
\end{split}

よって、f+(-f)=Oより、-f\rm{Map}(A,\mathbb{R})の逆ベクトルである。

②-(1) a,b\in\mathbb{R}, f\in\rm{Map}(A,\mathbb{R})に対し、


\begin{split}
    ( (a+b)f )(x) &= (a+b)f(x) \\
    &= af(x) + bf(x) \\
    &= (af)(x) + (bf)(x) \\
    &= (af+bf)(x)
\end{split}

よって、

(a+b)f = af+bf

②-(2) a\in\mathbb{R}, f,g\in\rm{Map}(A,\mathbb{R})に対し、


\begin{split}
    ( a(f+g) )(x) &= a(f+g)(x) \\
    &= a(f(x)+g(x)) \\
    &= af(x) + ag(x) \\
    &= (af)(x) + (ag)(x) \\
    &= (af+ag)(x)
\end{split}

よって、

a(f+g) = af+ag

②-(3) a,b\in\mathbb{R}, f\in\rm{Map}(A,\mathbb{R})に対し、


\begin{split}
    ( (ab)f )(x) &= (ab)f(x) \\
    &= a(bf(x)) \\
    &= a( (bf)(x) ) \\
    &= ( a(bf) )(x)
\end{split}

よって、

(ab)f=a(bf)

②-(4) 1\in\mathbb{R}, f\in\rm{Map}(A,\mathbb{R})に対し、


\begin{split}
    (1\cdot f)(x) &= 1\cdot f(x) \\
    &= f(x)
\end{split}

より、1\cdot f=f

以上より、\rm{Map}(A,\mathbb{R})はベクトル空間である。

次の記事

camelsan.hatenablog.com

参考文献
[1] 線型代数入門

線型代数入門 (基礎数学) [ 斎藤正彦 ]

価格:2,090円
(2021/12/6 21:07時点)
感想(2件)